無料相談受付中
お気軽にお電話ください

電話0120-829-740

平日09:00~17:30(予約電話・土日相談可)

相続税がかかるか計算したい方へ

相続税の税額の計算方法は、相続財産から基礎控除額を引き、いったん相続税総額を算出します。
その後さまざまな控除を差しい引いたのち、各相続人で按分します。

計算式で表すと以下のようになります。

「相続税額=(遺産総額(1)-基礎控除額(2))×相続税率(3)-税額控除」

では、それぞれの項目について見てみましょう。

(1)遺産総額

遺産総額とは、遺産として受け取る全ての資産を指します。
以下の計算式にて計算することができます。

「遺産総額=プラスの資産①-(非課税資産②+マイナスの資産③+葬儀費用④)」

では、項目を順番に見て行きましょう。

①プラスの資産

プラスの資産とは、現金、不動産、株式、生命保険などの価値のある資産のことを言います。
例えば、土地の資産価値であれば、積算価格にて算出することができます。

②非課税資産

非課税資産とは、言葉の通り相続しても課税されない資産のこと言います。大きく以下のような資産が挙げられます。
墓地、仏壇など日常礼拝をしているもの
宗教などで公益な目的とする事業に使われたもの
生命保険金のうち「500万円×法定相続人の数」までの金額など
非課税資産について詳しくは、国税庁の「No.4108 相続税がかからない財産」をご参照ください。

③マイナスの資産

マイナスの資産とは、借入金や未払金などの負債資産のことを言います。
例えば、融資により購入した不動産を相続した場合、その借入金がマイナスの資産になります。

④葬儀費用など控除できる債務

葬儀費用などの債務は、相続税を計算するときは遺産総額から差し引くことができます。なお、控除できる債務については詳しくは、国税庁の「No.4126 相続財産から控除できる債務」をご参照ください。

(2)基礎控除額

①基礎控除額とは

そもそも基礎控除とは何でしょう。相続税は相続した財産が一定額を超えた場合に初めて発生します。基礎控除額はその一定額のことを言います。

②基礎控除額の計算方法

基礎控除額は以下の計算式にて計算することができます。

「基礎控除額=3,000万円+600万円×相続人数」

例えば、相続人数が2人の場合、基礎控除額は「4,200万円」になります。

(3)相続税率

相続税の課税額に応じて、税率が変わります。
相続税の税率について詳しくは、国税庁の「No.4155 相続税の税率」をご参照ください。

相続税がかかる事がわかった方へ このようなお悩みはありませんか?

・相続税の申告をしなくてはいけないが税理士の知り合いがいない
・自分で申告したいが何から手を付けていいのかわからない
・相続税の申告にかかるお金をできるだけ節約したい!
・相続税申告には、どのような資料を用意すればいいの?
・二次相続(将来発生する相続)の、相続税対策も必要

このような方のために神戸三田相続相談室では、相続税に関するサポートを相続の専門家が行っております。

当事務所の相続に関するサポート内容

相続に関する無料相談実施中

相続税申告や相続手続きなど相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。

当事務所の相続の専門家が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。

予約受付専用ダイヤルは0120-829-740になります。

お気軽にご相談ください。

相続税申告に関するサポート内容

相続手続に関するサポート内容

 

相続税申告のお悩み 無料相談受付中!詳細はコチラ 0120-829-740        

平日09:00~17:30
(予約電話・土日相談可)

PAGETOP